真空管ラジオレストア記録

実際に手掛けたラジオレストアの記録簿です。

ONKYO OS-195(8台目)レストア記録

【今回出品中の実物写真】

 

昭和35年(61年前)のラジオです。

もちろん無傷ではありませんが、汚れもシミも殆ど有りません。

裏蓋も材質が劣化することも無く綺麗です。

もちろん元気に受信するようにレストアしました。

 

f:id:masatdm1951:20210213201942j:plain

 

このラジオは当時かなり売れた様で、オークションの出品件数では一番?と思えるほど

たくさん出品されています。かくいう私もすでに8台目のレストアラジオになります。

 

 小型軽量のトランスレスラジオで、スッキリしたデザインと感度の良さ、そして音の

良さに定評があります。 8台レストアしてきましたが一つとして状態が同じ物は今の

ところ有りません。 筐体が割れていたり、歪んでいたり、裏蓋が劣化していて触ると

割れてしまうような物や、とにかく中身にホコリが溜まり、油が染みてとにかく汚い

物まで様々です。

 

 そんな中で今回のラジオは、主だった傷も割れも無くパネル面へのホコリの蓄積が

殆どありませんでした。(通常は熱溶着の透明カバーを外すのに汗掻いてました💦)

 

(レストア前のシャーシの内容)

ご覧のようにホコリもシミも有りません。

「筒状のコンデンサー(主にペーパーコン)」は、既に寿命が来ているか、あるいは

近いうちに絶える不安があるので無条件で新しく、さらに高耐圧のコンデンサーと交換

します。

右側の大きな「ブロックコンデンサー」も取り外し、新しく高耐圧な個別の電解コンデ

ンサーと交換し、電源フィルターとして基板に回路を組み込みます。

 

【レストア前】

f:id:masatdm1951:20210213202738j:plain

 

これが「電源平滑回路」です。

回路図の段数よりもCRを多く構成していますので、ハムをより一層小さく出来ます。

しかも電源の真空管と近いため、微弱な信号を扱う真空管回路中に「高圧」を張り巡ら

す事による悪影響を避けることが出来ます。

 

f:id:masatdm1951:20210213203247j:plain

 

下の写真の茶色い四角な部品は、扱っている電圧の4倍以上の電圧に耐えられるコンデ

ンサーです。場所塞ぎの大きな抵抗器も、現在の小型で同W数の抵抗に代えました。

 

【レストア後】 

f:id:masatdm1951:20210213203307j:plain

 

古いラジオにありがちな、ロータリースイッチのベアリングの錆による「玉落ち」を

避けるために「グリース」を塗布しました。

CRC-556 などは瞬間は効きますが、他の部分に染み込み「悪さ」をすることが多い為

長期に渡って使用できるグリースにしました。(ダイヤルの滑車にも使用)

 

f:id:masatdm1951:20210213203319j:plain

 

【問題発見!】

■全て受信できているのですが・・・SW(短波)に切り替えた時に、受信感度が悪く

なったり、良くなったり・・切り替えスイッチをSW側に【強く】ひねると確実に

良くなるのです。(接触不良に他なりません。)

 

  これはもう分解して、接点の汚れや接点電極の「バネ要素確認」が必要です。

そこで、今の配線状態をスケッチして、さらにバラした後に分からなくならない様に

ウエファに「白ペイント」を塗布し、ひと目で分かるようにしておきます。

分解したところ・・・組み上がっている状態からは見えない個所の「酸化、硫化」など

の被膜ができていました。

また、バネの力で接触を保つ4回路分の接点バネが多少「平たく」なっていました。

これでは接触力が小さくなるはずです。

 

f:id:masatdm1951:20210311200912j:plain

 

そこで、サンハヤト社製の「接点ブライト」という薬品を電極部に塗って、約1分待ち

綿棒で拭き取り、その後は台所の中性洗剤でブラッシング!

油脂分もきれいに取れました。

f:id:masatdm1951:20210311201349j:plain

 

 組み立てたら、各回路の接点が正常かどうか「導通試験」をします。

無事すべての接点が確実に接触しています。(導通性オイル塗布)

配線をし、電源を投入し・・・SW、MW、PHと全てのバンドを何度も切り替えて、

感度の変化が無いことを確認しました。

(音が出ないとか、発振などの不具合がない限りここまで分解して清掃する方は

 少ないと思います。しかし、短波、中波と言うように切替部分が多い機種は

 早晩「接触不良が原因の不具合」が生じるかも知れません。)

*過去のオーナーさんが「MW」しか聴かない方だったりすると、他のバンドへの

切り替えがないため、尚の事「接触不良」が生じやすいと言えます。



 手を加える必要のある別の箇所へ移ります。

パイロットランプ(電球)のソケットを絶縁テープで巻いています。

ONKYO社の設計が悪く、熱遮蔽板(裏蓋に装着されている金属板)が電球ソケットの

電極に触りショートする危険があるのです。

(電球は6.3V)の球ですが、電極にはAC100Vが加わっているので危険です。)

 

f:id:masatdm1951:20210213203438j:plain

 

「イヤホンジャック」が装着されていた部分は、「イヤホン」を廃止して、同じ径の

ステレオミニジャック」に代え、オーディオ入力にしました。

このラジオは「トランスレスラジオ」ですので、無思慮に配線すると金属部に100Vが

加わるため「感電」する恐れがあります。

そこで当機は・・・

信号側とアース側にオーディオ信号を通しながら、高圧が遮断されるコンデンサーを

それぞれ介して接続しています。これで「わざと」ラジオのシャーシや金属部を触らな

い限り感電はしません(^^)

 

f:id:masatdm1951:20210213203510j:plain

 

小さなラジオ、そして小径なスピーカーを使用したラジオは、「シャリシャリ」また

は「チリチリ」と言うような音質がほとんどです。

そこで少しでもマイルドにしたり、乾いた音にしたい気持ちを満たせるように、当時の

高級機にしか無かった「TONE:トーン」切り替えスイッチを背部に設けまし

た。

これはラジオの時も、オーディオ外部入力の時も利用できます。

 

f:id:masatdm1951:20210213203516j:plain

 

回路図がきれいな状態で貼られています。

でも実際は回路図と配線内容が違っていたり(メーカーの側にて)、性能アップの為に

私が「削除」したり「部品追加」したりと、実物と回路図とは少し異なっています。

そこで、ご落札頂いた際に「最新回路図」を品物に添付させて頂きます。

 

f:id:masatdm1951:20210213203608j:plain

 

 MW:中波もSW:短波も、とても感度良く受信しています。

電源平滑回路の段数増加と、配線の引き回し改良などにより「ハム:ぶ〜ん音」は殆ど

有りません。

すべての真空管ラジオに言えることですが・・・ 

高熱を発生する真空管ラジオは「つけっぱなし」で聴く、機器ではありません。

末永くお聴きになられるためにも、可能ならば一日「数時間程度」ご使用になることを

お勧め致します。

また、置き場所も「本棚の狭いスペース」に置いたり、壁や襖などにラジオの背面が

ピッタリと密着するような場所は避けてください。

排熱が出来なくなり、最悪「火災」の原因になるかも知れません。

 

 トランジスターやICによるラジオと比較すると「劣る要素」が多い真空管ラジオなの

ですが、古き良き時代に活躍し今また再び時を経た「高性能な現代の電波」を、気持ち

良くシッカリとつかみ、独特の暖かな音で耳を癒やしてくれる「真空管ラジオ」をぜひ

愛しく思いながらお樂しみ頂けましたら、ラジオ本人も、レストアした私も嬉しく思い

ます(^^)